HOMEへ


「ゼロから始めるステイン講座 Z」


sunset-1373171_1280.jpg



 

『ゼロから始めるステイン講座 Z』

 透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 D

 

 

ステイン講座も早7回目。

 

これまで「透明感」についての法則性や、色彩学の基礎をメインに紹介してきました。

しかしステイン講座U〜Yを読んでも、

 

「実際どうしたら透明感を出せるのか?」

については、まだイマイチ実感が沸いていないのではないか…と思います。

 

実のところ、第一回の「気になるステインの選び方」に

ある程度集約されてはいるのですが……、

 

ステイン講座U〜Yは、それに対する理由付けといった意味合いが強いのです。

 

 

そんな前振りも終わり、いよいよ本題。

 

さて、ステインをどうコントロールすれば、クラウンへ透明感を付与できるのか?

これまで紹介してきた色彩学は、どういった形で臨床に直結するのか?

 

今回から具体的なところに踏み込みます。

 

 

 

●補色関係にある色同士は、それぞれ打ち消し合う働きがある

 

 

前回は「補色」の定義を簡単にご紹介しました。

おさらいですが、「正反対の色」のことですね。

 

参考までに補色対比表をもう一度。

 

さて、この補色において最も大切なことは、

減法混色において補色関係にある色同士は、それぞれ打ち消し合う効果がある

ということです。

 

ん?… 打ち消し合うってどういうこと?

 

 



ここで光の反射と吸収の話を思い出してください。

参考画像をもう一度。



 

イチゴが赤く見えるのは、

イチゴという物体が赤い光のみを反射し、

他の色を吸収してしまう特性を持つからである。

 

なるほど。

 

では打ち消し合うとはどういう状態でしょう。

 

結論から言って、

の補色がである時、赤い光青い光はそれぞれ吸収し合う働きがあり、

同時に重なると無彩色光(黒色)となる。

 

ということです。

 

図解してみましょう。

 

こちらの図によると、

イチゴの反射した光はフィルターに遮られ、黒色となってしまうことが分かります。

 

これは補色効果によって赤味が打ち消され、更に光量の低減によって明度低下するからです。

この時どの程度の黒色になるかは、赤と青の彩度によって異なります。

 

つまり、

 

淡い赤淡い青を1:1で混ぜればグレーになり、

濃い赤濃い青を1:1で混ぜればになる、

 

ということです。

 

 

では、濃い赤に対して淡い青9:1程度で重ねたならば?

 

やや赤みを失い、やや明度の落ちた「くすんだ赤色」になります。

 

これが減法混色における、補色の基本概念なのです。

 

ちなみに補色ですが、

吸収効果を得るためには、下図の様な方法があります。

 

 

 

●光の「吸収」と「透過」はよく似ている

 

さて、互いの色を吸収し合う「補色」ですが、実際臨床でどのように応用するのでしょうか。

ともすれば、まずは「透過とはどういうことか」から解説していきましょう。

 

ヒトの目は、物体を反射光によって認識しています。

 

光が透過するということは、

物体に入射した光がほとんど反射せず、突き抜けてしまう状態を指します。

 

透過性が高くなればなるほど、光の反射は少なくなりますから、

段々とその物体を視認できなくなります。

 

いい例が空気です。

基本的に、空気は視認できませんよね?

 

 

ところが、粉塵が舞ったり湯気が立てば、そこで初めて空気というものが視認できます。

 

これは粉塵や蒸気が光を反射するからですね。その反射光を視認しているのです。

(正確には空気というよりも、粉塵や蒸気が見えているだけですが…)

 

 

ちなみに光の特性として、「透過」と似たような現象があります。

それは「吸収」です。

 

既に補色の話をしていますので、ピンッ!と来る方は多いと思いますが、

上の図に準えて、もう一度おさらいしましょう。

 

電話機が黒く見える理由として、

この電話機の表面は、ほぼ全ての色を「吸収」する働きがあり、

反射光が「無彩色光」となっているからです。

 

先ほどの図と比べると面白いことに、どちらも「光が行ったきり帰ってこない状態」

という点においては同一です。

 

つまり「透過」と「吸収」は視覚的に一致する……?

そうなのです。

 

 

光が吸収されて反射しない状態と、

光が透過されて反射しない状態。

 

人間の目は、これを正確に区別ができないのです。

 

いわゆる「トリックアート」などが、これを利用したものになります。

 

https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=g40K1wYFO_Q

YOUTUBEで見つけた面白動画ですが、いい例ですね。

 

 

 

 

●補色の吸収特性を利用して、透過しているように錯覚させる

 

 

ん?

 

補色は光を吸収し合う……

吸収と透過はよく似ている……

 

もうお分かりですね。

 

補色をうまく利用すれば、

「光が行ったきり、帰ってこない」状態の再現が可能です。

 

 

つまり、ブルー系の色を塗ると透明に見える!

……のではなく。

 

ブルー系の色を塗ると、

下地のオレンジ系の光を吸収するから透明に見えるのです。

当然、

 

下地にオレンジ系の色が無ければ

ブルー系を塗ったところで、単に青くなるだけなのです。

 

真っ白なフルジルコニアクラウンにブルー系のステインを塗っても透明感が出るはずもなく、

ただ青いクラウンが出来上がるだけです。

 

 

●錯覚効果を増幅する為に、反射層を内部に入れ込む

 

とはいえ、

人間は両目で立体視をしていますし、角度を変えて見ることでも立体認識しています。

 

経験則からしても、

透明な物体と暗いだけの物体を見間違うことは、ほぼ無いと言って良いでしょう。

 

写真や動画では肉眼を騙せても、単純な吸収効果のみで、

完全な透明感を得るのは極めて難しいのです。

 

いくら黒電話が光を吸収するといっても

無彩色光の表面反射は視認できていますから、

 

単に光を吸収さえさせれば透明に見える!

というわけでもないのです。

 

 

ただし、下地が元々半透明であったなら?

おまけに吸収効果のある塗装をした上に、

実際に透明な層を重ねて立体感を出せたなら?

 

そう、これが外部ステイン法における

ステイニングとグレーズペーストなのです。

 

ステイニングで透明感を再現するためには、

グレーズペースト層にある程度の厚さが求められます。

 

これは内部ステインテクニックにおける

表層トランス築盛の関係とも一致します。

 

 

透明感を高めるためには

 

表面反射を減らし、

反射層(ステイン層)を透明層の内部に入れ込むことが大切

なのです。

 

 

今回はここまでで、

「ゼロから始めるステイン講座[」に続きます。

 

次は実際のステイニング手順を踏まえ、

どういったコンセプトで、どこにどんな色を施すのかを紹介したいと思います。

 

 

 

【過去の関連ブログへのリンク】

T. 『ゼロから始めるステイン講座 T』  

   〜気になるステインの選び方〜    

 

U.『ゼロから始めるステイン講座 U』

     〜内部ステインと

        外部ステインのコンセプト〜

 

V.『ゼロから始めるステイン講座 V』

   透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 @

 

W.『ゼロから始めるステイン講座 W』

   透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 A

 

X.『ゼロから始めるステイン講座 X』

   透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 B

 

Y.『ゼロから始めるステイン講座 Y』

   透明だけど透明感がない?

モノリシックセラミックスについての考察 C

 

    

                      ライター 瀬 直

 

   

 


このカテゴリのトップへ  HOMEへ