![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 各種コンピュータアナライザーを応用した咬合診断の実際 02 | 
●次にKavo.Ewl.社にて、発表された DIGMA(超音波ナビゲーション型コンピューター顎運動測定装置)について触れておきたい。  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
● 「DIGMA」の計測システムは元来、ロシア・アーミーの超音波ナビゲーション・システムを応用して開発が行われた。 このシステムにより、非常に短時間で必要なデータをすべて取得することが可能である。 「DIGMA」の原型は、実践的には、「ZEBRIS(写真左上)」と呼ばれる全身の平衡性自動診断装置の一貫であり、 パラファンクションから生じる根幹的咬合異常を是正する意味で、重要性を有する。 さらに、顎関節運動データの記録は専用プリンター(オプション)を用い、プリントアウトも可能である。  | 
      
![]()  | 
      
●次に、DIGMA(超音波ナビゲーション型コンピューター顎運動測定装置)は、 下記の二つの機能に大別され、これも同様に専用プリンターによりプリントアウトが可能である(写真上)。  | 
      
|          1.PROTAR咬合器へのデータトランスファー 
 
 
 
  | 
      
![]()  | 
      
●今やヨーロッパでは、これらコンピュータを使った咬合分析がポピュラーに成りつつあり、 コンセプト自体にも違いが存在し、シノギを削っている。 しかし、我々、歯科技工士にとっては、患者サイドに立ったニュー・ナソロジーの展開が重要な意味を持つのである。  | 
      
●オーラルリハビリテーション症例: 上下顎全歯28歯のメタルセラミックス補綴 による咬合の是正(咬合挙上)  | 
        
  | 
      
    
|          |